mtu
ポートのMTUを設定します。本設定によって,ジャンボフレームが使用できるようになり,データ転送のスループットを向上させることでネットワークおよびネットワークに接続された機器の有用性を向上させることができます。
[入力形式]
- 情報の設定・変更
- 
                  mtu <length> 
- 情報の削除
- 
                  no mtu 
[入力モード]
(config-if)
[パラメータ]
- <length>
- 
                  ポートのMTUをオクテットで設定します。MTUは,Ethernet V2形式フレームのデータ部※の最大長です。 注※ フレーム形式は「コンフィグレーションガイド Vol.1」 「15.2.2 フレームフォーマット」を参照してください。 - 
                        本パラメータ省略時の初期値 省略できません 
- 
                        値の設定範囲 1500〜9216 
 
- 
                        
[コマンド省略時の動作]
次の初期値で動作します。
| system mtuコマンド設定有無 | 初期値 | 
|---|---|
| 設定あり | system mtu設定値 | 
| 設定なし | 1500 | 
[通信への影響]
なし
[設定値の反映契機]
設定値変更後,すぐに運用に反映されます。
[注意事項]
- 
                  該当ポートのMTUおよび送受信可能なフレーム長(FCSを除いたEthernet V2形式フレームでの最大フレーム長※)は,次の表のとおりです。 注※ フレーム形式は「コンフィグレーションガイド Vol.1」 「15.2.2 フレームフォーマット」を参照してください。 表10‒5 MTUおよび送受信可能なフレーム長 回線種別 mtu設定 system mtu 設定 送受信可能フレーム長 (オクテット) ポートMTU (オクテット) 10BASE-T(全/半二重),100BASE-TX(半二重),100BASE-FX(半二重) 関係しない 関係しない Tagged 1518 Untagged 1514 1500 10GBASE-R 設定あり 関係しない Tagged M1※1+18 Untagged M1※1+18 M1※1 設定なし 設定あり Tagged M2※2+18 Untagged M2※2+18 M2※2 設定なし Tagged 1518 Untagged 1518 1500 上記以外 設定あり 関係しない Tagged M1※1+18 Untagged M1※1+14 M1※1 設定なし 設定あり Tagged M2※2+18 Untagged M2※2+14 M2※2 設定なし Tagged 1518 Untagged 1514 1500 注※1 interfaceのmtuコマンドで設定した値 注※2 system mtuコマンドで設定した値 
- 
                  vlanに収容されるポートのMTUは同じ値にしてください。MTUが異なる場合,次の動作となります。 - 
                        L2中継の場合,送信ポートのMTUが受信ポートのMTUより小さいときは,送信ポートの送受信可能フレーム長より4オクテット大きなフレーム長まで中継されます。 
- 
                        L3中継の場合,ポートMTUとIPのMTUの設定によって,VLANインタフェースのMTUは次の表のとおりになります。 表10‒6 VLANインタフェースのMTU MTU設定 IP MTU設定 VLANインタフェースのMTU(オクテット) 省略 省略 1500 設定あり min(1500,L2※1) 設定あり 省略 L1※2 設定あり min(L1※2,L2※1) 注※1 IP MTU値 注※2 ポートMTU値(複数ポートで値が異なる場合,最小値) 
 
- 
                        
- 
                  VLANトンネリングでVLAN Tagが2段になる場合は,フレーム長が「IPパケット長+22オクテット」となります。1500オクテットのIPパケットを,VLAN Tagが2段になるポートで送信する場合,mtuに1504より大きい値を設定してください。 
[関連コマンド]
なし