コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.2
アドレス解決できないIPv4中継パケットをハードウェアで廃棄することでCPU負荷を軽減します。
[入力形式]
- 情報の設定・変更
- arp discard-unresolved-packets [<seconds>]
- 情報の削除
- no arp discard-unresolved-packets
[入力モード]
(config-if)
[パラメータ]
- <seconds>
- アドレス解決できないIPv4中継パケットをハードウェアで廃棄するまでの時間を指定します。
- 本パラメータ省略時の初期値
5
- 値の設定範囲
1〜32767(秒)
[コマンド省略時の動作]
アドレス解決できないIPv4中継パケットをCPUに送付し,CPUのソフトウェアで廃棄します。
[通信への影響]
該当するARPを使用する経路宛ての中継および自発送信IPv4パケットは指定時間中ハードウェアで廃棄されます。
[設定値の反映契機]
設定値変更後,すぐに運用に反映されます。
[注意事項]
- 本コマンドは,ネットワーク構成上の理由で存在しない端末宛ての通信,または存在しないルータを経由する通信を持続することで発生する,ARP未解決状態の通信によるCPU高負荷状態を軽減するために使用してください。
- 本コマンドは最初のアドレス解決が失敗したあと,該当するARPエントリを廃棄対象エントリとしてハードウェアに登録します。廃棄対象エントリは1秒当たり最大50エントリ登録され,50を超えた場合はハードウェアによる廃棄対象とはならないで通常のCPU処理となります。
- ロードバランス機能が有効であり,本コマンドを設定した出力インタフェースがマルチパス構成の中に含まれる場合,そのパスが選択されかつアドレス解決ができない状態であっても,例外的に中継パケットはハードウェアによる廃棄対象とはならないで通常のCPU処理となります。
[関連コマンド]
interface vlan
All Rights Reserved, Copyright(C), 2005, 2015, ALAXALA Networks, Corp.