構成定義コマンドレファレンス Vol.1
[入力モード]
ospf backboneモード
ospf areaモード
[入力形式]
- インタフェース情報の設定
 - interface <Interface Address>...
 - >>移行モード:ospf backbone interface
 - >>移行モード:ospf area interface
 - network <Network>
 - >>移行モード:ospf backbone network
 - >>移行モード:ospf area network
 
- インタフェース情報の削除
 - delete interface <Interface Address>
 - delete network <Network>
 
[サブコマンド入力形式]
- インタフェース情報の設定
 - nonbroadcast
 - cost <Cost>
 - { enable | disable | passive }
 - priority <Priority>
 - retransmitinterval <Time>
 - transitdelay <Time>
 - hellointerval <Time>
 - routerdeadinterval <Time>
 - authsimple <Auth_Key>
 - secondaryauthsimple <Auth_Key>
 - nomulticast
 - pollinterval <Time>
 - routers <Routers>
 - authmd5 <Md5>
 
- インタフェース情報の削除
 - delete nonbroadcast
 - delete cost
 - delete { enable | disable | passive }
 - delete priority
 - delete retransmitinterval
 - delete transitdelay
 - delete hellointerval
 - delete routerdeadinterval
 - delete authsimple
 - delete secondaryauthsimple
 - delete nomulticast
 - delete pollinterval
 - delete routers [<Routers>]
 - delete authmd5 [<Md5>]
 
[モード階層]
ospf
 ├─ ospf defaults
 ├─ ospf backbone
 │    ├─ ospf backbone interface
 │    ├─ ospf backbone network
 │    └─ ospf backbone virtuallink
 └─ ospf area
       ├─ ospf area interface
       ├─ ospf area network
       └─ ospf area virtuallink
[パラメータ]
- <Interface Address>...(ospf backbone interface/ospf area interfaceモード)
 - 本パラメータは,エリアに属するインタフェースのインタフェースアドレスを設定します。インタフェースアドレスは,該当インタフェースがブロードキャスト型の場合,該当インタフェースのIPアドレスを設定します。ポイント−ポイント型の場合,該当インタフェースに接続する相手装置のインタフェースのIPアドレスを設定します。
 - 「情報の削除」で本パラメータを指定した場合,当該インタフェース情報に複数のIPアドレスが指定されている場合は,指定IPアドレスを削除します。また,当該インタフェース情報に一つのIPアドレスしか指定されていない場合は,当該インタフェース情報を削除します。
 
- 本パラメータ省略時の初期値
 
なし(省略不可)。ただし,network<Network>でエリアに属するインタフェースを指定する場合,省略可能。
- 値の設定範囲
 
<Interface Address>にはすべてのインタフェースを示すallまたは個々のインタフェースを示すIPアドレス(ドット記法,インタフェース,またはホスト名称)を指定します。<Interface Address>...では,複数のIPアドレスを指定できます。allおよび個別のIPアドレスを共に指定した場合,当該インタフェースに対しては個別指定の情報が優先されます。また,allで指定があり,個別で指定がないパラメータについては,個別にもallの指定が反映されます。個別指定で同一インタフェースを重複して指定できません。
- network <Network>(ospf backbone network/ospf area networkモード)
 - エリアに属するインタフェースをネットワーク・アドレス形式で設定します。<Network>はアドレスの範囲を表し,指定した範囲に一致するインタフェース・アドレスを持つインタフェースがOSPFインタフェースとして動作します。
 - インタフェースがブロードキャスト型の場合,該当インタフェースのインタフェース・アドレスをチェック対象とします。ポイント−ポイント型の場合,該当インタフェースに接続する相手装置のインタフェース・アドレスをチェック対象とします。interfaceパラメータにより,個別にインタフェース情報を指定した場合は,interfaceパラメータで指定した情報が有効となります。また,インタフェース・アドレスが複数のnetwork指定に一致する場合は,マスク長の最も長いnetwork指定の情報が有効となります。
 
- 本パラメータ省略時の初期値
 
なし(省略不可)
- 値の設定範囲
 
<Network>は以下の三つの形式のどれかで指定できます。また,コマンドを複数回投入することで,複数のネットワークを指定できます。
<Network> := { <IP Address> mask <Mask> | <IP Address> masklen <Len> | <IP Address> / <Len> }
- <IP Address> mask <Mask>:
 - IPアドレス<IP Address>およびマスク<Mask>で示されるアドレス範囲。<IP Address>,<Mask>はドット記法で指定してください。また,<IP Address>の<Mask>範囲外のビットは0としてください。
 
- <IP Address> masklen <Len>:
 
- <IP Address> / <Len>:
 - IPアドレス<IP Address>およびマスク長<Len>で示されるアドレス範囲。<IP Address>はドット記法で,<Len>はマスク長(0〜32:10進数)で指定してください。また,<IP Address>の<Mask>範囲外のビットは0としてください。
 
[サブコマンド]
- nonbroadcast
 - 本サブコマンドは,インタフェースの属性を設定します。インタフェースがブロードキャスト型(接続されたネットワーク上のルータがIPマルチキャストをサポートしていることが必要)インタフェースまたはポイント−ポイント型インタフェースの場合は,本サブコマンドを指定しないでください。インタフェースが接続されたブロードキャスト型ネットワーク上にIPマルチキャストをサポートしないルータが存在する場合,マルチホーム接続されたインタフェース上でospfを動作させる場合は,本サブコマンドを指定してください。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値はブロードキャスト型またはポイント−ポイント型です。
- 値の設定範囲
 
なし
- cost <Cost>
 - 本サブコマンドは,インタフェースのコストを設定します。コスト値は,該当インタフェースからパケットを送信するときのコストとして経路計算に使用します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値は1です。ただし,装置アドレスのインタフェースのコスト値は0です。
- 値の設定範囲
 
<Cost>には1〜65535(10進数)を指定します。
- { enable | disable | passive }
 - 該当インタフェースをOSPFで使用するかしないかを指定します。enableを指定した場合はOSPFで使用することを意味します。passiveを指定した場合はOSPFのスタブネットワーク(OSPFパケットを送受信しないネットワーク)として使用することを意味します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値はenableです。
- 値の設定範囲
 
enable,disableまたはpassiveを指定します。
- priority <Priority>
 - 指定ルータを決定するための優先度を指定します。同一ネットワークの中で最も大きな優先度の値を持つルータが指定ルータとなり,2番目に大きな値を持つルータがバックアップ指定ルータになります。ただし,すでに指定ルータとバックアップ指定ルータが決まっている場合には,後から大きな優先度の値を持つルータが立ち上がっても,指定ルータとバックアップ指定ルータは変更されません。
 - なお,指定ルータの決定は,ブロードキャスト型インタフェースおよびNBMA (OSPF interface指定でnonbroadcastサブコマンドを指定してあるインタフェース) でだけ行われます。ポイント−ポイント型インタフェースでは,値の設定にかかわらず値0を使用します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
NBMA (OSPF interface指定でnonbroadcastサブコマンドを指定してあるインタフェース) では0,その他のブロードキャスト型インタフェースでは1です。値0は指定ルータになる資格がないことを意味します。
- 値の設定範囲
 
<Priority>に0〜255(10進数)を指定します。
- retransmitinterval <Time>
 - OSPFパケットの再送間隔を指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値は5秒です。
- 値の設定範囲
 
<Time>に1〜65535(10進数:秒)を指定します。
- transitdelay <Time>
 - OSPFパケットを送信するのに必要な遅延時間を指定します。OSPFのエージングを正確に実施する場合に設定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値は1秒です。ただし,仮想リンクの場合は4秒です。
- 値の設定範囲
 
<Time>に1〜65535(10進数:秒)を指定します。
- hellointerval <Time>
 - Helloパケットの送信間隔を指定します。同一ネットワークに接続されたルータのhellointervalは同一の値でなければなりません。Helloパケットは同一ネットワークに接続されたルータの検出と指定ルータの決定に使用されます。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値は10秒です。
- 値の設定範囲
 
<Time>に1〜255(10進数:秒)を指定します。
- routerdeadinterval <Time>
 - ルータがダウンしたと判定する時間を指定します。routerdeadintervalで設定した時間を経過してもHelloパケットを受信しない場合は,該当ルータがダウンしたと判断します。同一ネットワークに接続されたルータのrouterdeadintervalは同じでなければなりません。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
hellointervalの4倍の値です。
- 値の設定範囲
 
<Time>に1〜65535(10進数:秒)を指定します。
- authsimple <Auth_Key>
 - 使用する認証方式(平文パスワード認証)および認証キーを指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
省略時は認証無しとなります(ただし,auth md5 <Md5>...を指定時はMD5認証になります)。
- 値の設定範囲
 
<Auth_Key>には1〜8文字の文字列または2〜16桁(ただし,奇数桁は除く)の16進数を指定します。
文字列は“文字列”,16進数は0xhh…hhの形式で指定してください。
<Auth_Key>に文字列を指定する場合,入力可能な文字は英数字と特殊文字です。
詳細は,「表1-9 文字コード一覧」を参照願います。ただし,以下の文字は使用できませんので注意願います。
エクスクラメーション(!),ダブルクォート(”),シャープ(#),ドル($),セミコロン(;),逆シングルクォート(`),大カッコ始め({),大カッコ終わり(})
- secondaryauthsimple <Auth_Key>
 - 使用する第2認証方式(平文パスワード認証)および認証キーを指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
省略時は認証無しとなります。
- 値の設定範囲
 
<Auth_Key>には1〜8文字の文字列または2〜16桁(ただし,奇数桁は除く)の16進数を指定します。
文字列は“文字列”,16進数は0xhh…hhの形式で指定してください。
<Auth_Key>に文字列を指定する場合,入力可能な文字は英数字と特殊文字です。詳細は,「表1-9 文字コード一覧」を参照願います。ただし,以下の文字は使用できませんので注意願います。
エクスクラメーション(!),ダブルクォート(”),シャープ(#),ドル($),セミコロン(;),逆シングルクォート(`),大カッコ始め({),大カッコ終わり(})
- authmd5 <Md5>
 - MD5認証情報(メッセージダイジェストの生成と調査に関連する情報)を設定します。メッセージダイジェストの生成ではstart-generateとstop-generateで指定された時刻が現在時刻に一致する情報の認証キーをメッセージダイジェストの生成に使用します。start-generateを省略した場合はstart-generateの時刻は最も早い開始時刻が設定されたことを,stop-generateを省略した場合は終了時刻に制限が無いことを意味します。コマンドを複数回投入することで,複数のMD5認証情報を指定できます。指定した複数の情報が現在時刻に一致する場合は,start-generateが現在時刻に最も近い情報を使用します。一致する情報がない場合はstart-generateで指定された時刻が現在時刻より早い情報のうち,stop-generateで指定された時刻が現在時刻に最も近い情報を使用します。
 - メッセージダイジェストの調査では受信パケットのキーIDと設定したキーIDが一致し,start-acceptとstop-acceptで指定した時刻が現在時刻と一致する情報の認証キーを使用してメッセージダイジェストを生成し,受信パケットのメッセージダイジェストと比較することで受信パケットを調査します。start-acceptを省略した場合はstart-acceptの時刻は最も古い開始時刻が設定されたことを,stop-acceptを省略した場合は終了時刻に制限が無いことを意味します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
省略時は認証無しです(ただし,authsimple <Auth_Key>を指定時は平文パスワード認証になります)。
- 値の設定範囲
 
<Md5>は以下の形式で複数(最大255)の認証情報を設定できます。複数設定の際,同一時刻のstart-generate,または省略したstart-generateを重複して指定できません。
<Md5> := key <Auth_Key> id <Key_id> [start-accept <Date>] [stop-accept <Date>] [start-generate <Date>] [stop-generate <Date>]
- key <Auth_Key>:=
 - 認証キー(<Auth_Key>は1〜16文字の文字列または2〜32桁(ただし,奇数桁は除く)の16進数)
 - 文字列は“文字列”,16進数は0xhh…hhの形式で指定してください。
 - <Auth_Key>に文字列を指定する場合,入力可能な文字は英数字と特殊文字です。詳細は,「表1-9 文字コード一覧」を参照願います。ただし,以下の文字は使用できませんので注意願います。
 - エクスクラメーション(!),ダブルクォート(”),シャープ(#),ドル($),セミコロン(;),逆シングルクォート(`),大カッコ始め({),大カッコ終わり(})
 
- id <Key_id> := キーID(<Key_id>は0〜255:10進数)
 
- start-accept <Date>:=
 - 指定した認証キーで受信パケットのメッセージダイジェストの調査を開始する時刻。
 
- stop-accept <Date>:=
 - 指定した認証キーで受信パケットのメッセージダイジェストの調査を終了する時刻。
 
- start-generate <Date>:=
 - 指定した認証キーでメッセージダイジェストの生成を開始する時刻。
 
- stop-generate <Date>:=
 - 指定した認証キーでメッセージダイジェストの生成を終了する時刻。
 
- <Date> :=
 - yyyy/mm/dd hh:mm(yyyy:西暦,mm:月,dd:日,hh:時,mm:分)
 
- nomulticast
 - ポイント−ポイント型インタフェースでIPマルチキャストを使用しないことを指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
ポイント−ポイント型インタフェースでIPマルチキャストを使用します。
- 値の設定範囲
 
なし
- nonbroadcast指定時だけに指定するパラメータを以下に示します。
 
- pollinterval <Time>
 - routersで設定したルータがダウンしたと判断したときのHelloパケットの送信間隔を指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
初期値は120秒です。
- 値の設定範囲
 
<Time>に1〜255(10進数:秒)を指定します。
- routers <Routers>
 - OSPFパケットを送信する相手ルータを指定します。
 
- 本サブコマンド省略時の初期値
 
自発的にOSPFパケットの送信を行わないことを意味します。
- 値の設定範囲
 
<Routers>は以下の形式で相手ルータを指定します。<Host Address>は相手ルータのIPアドレス(ドット記法,またはホスト名称)を指定します。また,キーワードeligibleは当該ルータが指定ルータになる資格があることを意味します。コマンドを複数回投入することで,複数の相手ルータを指定できます。
<Routers> := <Host Address> [eligible]
[入力例]
「ospf」の[入力例]を参照してください。
[注意事項]
- router config_update autoが定義されていない時に本コマンドを使用し構成定義情報の変更を行った場合は,applyコマンドを投入してください。
 
Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.