構成定義コマンドレファレンス Vol.1

[目次][索引][前へ][次へ]


isdn-ppp(ISDN PPP情報)

ISDNでPPP接続を行う場合の接続相手情報を設定するコマンドです。

[入力形式]

isdn_ppp情報の設定

電話番号あり:
isdn-ppp <Peer Name> phone_number1 <Telephone_number>[/<Sub_address>]

電話番号なし:
isdn-ppp <Peer Name> authentication_protocol { pap | chap | pap_chap } user_name <User-Name> password <Password>
 >>移行モード:isdn-ppp

isdn_ppp情報の削除
delete isdn-ppp <Peer Name>

isdn_ppp情報の表示
show isdn-ppp [<Peer Name>]

[サブコマンド入力形式]

isdn_ppp情報の設定
{enable | disable}
call_direction { both | originate | answer }
phone_number1 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
phone_number2 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
phone_number3 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
phone_number_lead_digit <Number>
min_connect_timer <Second>
inactivity_timer <Second>
connect_restriction_time <XX:XX-YY:YY>
connect_restriction_direction { both | originate }
connect_retry_times <Count>
connect_retry_interval <Second>
max_connect_threshold <Minutes>
channel_type {b | h0 | h1}
source_mru <Bytes>
echo_trial_times <Count>
echo_success_times <Count>
{ ip_address_negotiation_off | ip_address_negotiation }
{ ipx_address_negotiation_off | ipx_address_negotiation }
echo_interval <Second>
remote_ip_address_mode { assign | check }
user_name <User-Name>
password <Password>
authentication_protocol { no | pap | chap | pap_chap }
bod <BOD Name>
{ ipv6cp_off | ipv6cp }
interface-id<ID>

isdn_ppp情報の削除
delete {enable | disable}
delete call_direction
delete phone_number1 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
delete phone_number2 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
delete phone_number3 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
delete phone_number_lead_digit
delete min_connect_timer
delete inactivity_timer
delete connect_restriction_time
delete connect_restriction_direction
delete connect_retry_times
delete connect_retry_interval
delete max_connect_threshold
delete channel_type
delete source_mru
delete echo_trial_times
delete echo_success_times
delete { ip_address_negotiation_off | ip_address_negotiation }
delete { ipx_address_negotiation_off | ipx_address_negotiation }
delete echo_interval
delete remote_ip_address_mode
delete user_name
delete password
delete authentication_protocol
delete bod
delete { ipv6cp_off | ipv6cp }
delete interface-id

[モード階層]

なし

[パラメータ]

<Peer Name>
isdn-pppの名称を指定します。最大14文字の文字列を入力可能です。

[サブコマンド]

{ enable | disable }
本接続相手が使用可能か使用不可能かを設定します。

enable :本接続相手は使用可能です。

disable:本接続相手は使用不可能です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    使用可能な設定となります。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

call_direction { both | originate | answer }
本接続相手とISDN接続を行う場合の発着呼種別を設定します。

both:発着信両用の通信相手です。

originate:発信専用の通信相手です。

answer:着信専用の通信相手です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    発着信両用の設定となります。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

phone_number1 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
<Telephone_number>に当該接続相手の電話番号を,<Sub_address>に当該接続相手のサブアドレスを設定します。<Sub_address>を設定する場合は<Telephone_number>と<Sub_address>の間を/で区切ってください。
後述のphone_number2サブコマンド,phone_number3サブコマンドとの併用で,1接続相手当たり最大三つの電話番号,サブアドレスを設定可能です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし
  2. 値の設定範囲
    <Telephone_number>は0〜9までの数字を最大24桁,<Sub_address>には0〜9までの数字を最大19桁設定可能で,<Telephone_number>と<Sub_address>の合計が最大24桁になる範囲で設定可能です。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

phone_number2 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
<Telephone_number>に当該接続相手の電話番号を,<Sub_address>に当該接続相手のサブアドレスを設定します。<Sub_address>を設定する場合は<Telephone_number>と<Sub_address>の間を/で区切ってください。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし
  2. 値の設定範囲
    <Telephone_number>は0〜9までの数字を最大24桁,<Sub_address>には0〜9までの数字を最大19桁設定可能で,<Telephone_number>と<Sub_address>の合計が最大24桁になる範囲で設定可能です。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

phone_number3 <Telephone_number>[/<Sub_address>]
<Telephone_number>に当該接続相手の電話番号を,<Sub_address>に当該接続相手のサブアドレスを設定します。<Sub_address>を設定する場合は<Telephone_number>と<Sub_address>の間を/で区切ってください。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし
  2. 値の設定範囲
    <Telephone_number>は0〜9の数字を最大24桁,<Sub_address>には0〜9の数字を最大19桁設定可能で,<Telephone_number>と<Sub_address>の合計が最大24桁になる範囲で設定可能です。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

phone_number_lead_digit <Number>
電話番号の先頭に付加して発呼を行う発信時付加番号を設定します。例えばゼロ発信で外線につながる環境などでは,本値にゼロを指定する必要があります。電話番号による接続相手認証を行う場合,本サブコマンド指定の番号は相手認証に使用しません。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし
  2. 値の設定範囲
    <Number>に0〜9の数字を最大4桁設定可能です。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

min_connect_timer <Second>
本装置には,ISDNとの接続中に一定時間通信が無かった場合,自動的に呼切断を行う無通信監視機能があります。無通信監視を行う時間は,最低料金で通信可能な時間とその後の課金単位で時間が異なることを考慮して,呼設定直後とそれ以外の課金単位時間で各々別に設定可能です。(ISDN網とのタイマのずれを考慮し,最低料金より短めになるように設定してください。)
本サブコマンドでは,上記のうち呼設定直後の時間を指定します。本値に0を指定した場合は無通信監視を行いません。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    178秒の設定になります。
  2. 値の設定範囲
    <Second>に0秒,または4秒〜3600秒まで設定可能です。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn_pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回のタイマ起動より変更後の設定値で動作します。

inactivity_timer <Second>
無通信監視時間の呼設定直後の時間,それ以外の課金単位時間のうち,呼設定直後以外の課金単位時間を指定します。min_connect_timerを0に指定した場合は,本値は使用しません。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    60秒の設定になります。
  2. 値の設定範囲
    <Second>に4秒〜3600秒まで設定可能です。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回のタイマ起動より変更後の設定値で動作します。

connect_restriction_time <Start-Stop>
当該接続相手とのISDN接続を抑止する時間帯を指定します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし
  2. 値の設定範囲
    <Start-Stop>に接続抑止の開始時間,終了時間をhh:mm-hh:mmの形式で設定可能です。
    例えば23:00から5:00までISDN接続を抑止する場合は,23:00-05:00と設定します。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,現在時刻が設定した接続抑止時間外の場合は,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。ただし,現在時刻が設定した接続抑止時間内の場合は,接続抑止が有効となります。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

connect_restriction_direction { both | originate }
connect_restriction_timeでISDN接続抑止を指定した場合の,接続抑止の方向を指定します。

both:発着信共抑止します。

originate:発信だけ抑止します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    発着信共抑止の設定となります。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,現在時刻が接続抑止時間外の場合は,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。ただし,現在時刻が接続抑止時間内の場合は,設定した接続抑止の方向が有効となります。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

connect_retry_times <Count>
当該接続相手とのISDN接続時にレイヤ1障害が発生した場合の接続リトライ回数を指定します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    2回リトライの設定になります。
  2. 値の設定範囲
    <Count>に0回〜2回を設定可能です。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回のタイマ起動より変更後の設定値で動作します。

connect_retry_interval <Second>
当該接続相手とのISDN接続時にレイヤ1障害が発生した場合の接続リトライ間隔を指定します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    6秒の設定になります。
  2. 値の設定範囲
    <Second>に6秒〜180秒を設定可能です。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回のタイマ起動より変更後の設定値で動作します。

max_connect_threshold <Minute>
当該接続相手との最大接続監視時間を指定します。本指定時間を超えて当該相手とのISDN接続が継続すると,エラーメッセージを出力します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    60分の設定になります。
  2. 値の設定範囲
    <Minute>に0分〜900分を設定可能です。0分に設定すると最大接続時間監視を行いません。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回より変更後の設定値で動作します。

channel_type { b | h0 | h1 }
当該接続相手との接続で使用するチャネル種別を指定します。

b:Bチャネルを用いて接続します。

h0:H0チャネルを用いて接続します。

h1:H1チャネルを用いて接続します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    Bチャネル接続の設定になります。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

source_mru <Bytes>
当該接続相手と接続時にISDN回線で受信可能なデータの最大長(相手局のMTU長の最大値)を指定します。本値は実際の通信に用いられる値ではなく,本値に基づいてPPPのネゴシエーションを行ってPPPのリンクを設定します。したがって,実際に使われる相手のMTU長は,相手局の要求により128バイト以上本値以下に変更になる場合もあります。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    4500バイトとなります。
  2. 値の設定範囲
    <Bytes>に,128バイト〜4500バイト(10進数)が設定できます。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回より変更後の設定値で動作します。

echo_trial_times <Count>
本装置では,PPPリンク上で以下の手順に従ってPPPのEchoフレームの送達確認によるリンク品質の監視を行うことができます。以下の手順のうち,Echo-RQフレームの試行回数を設定します。

リンク品質監視手順
構成オプション“echo_interval”で指定した間隔でEcho-RQフレームを送信し,Echo-Replyフレームの応答を監視します。構成オプション“echo_trial_times”回,Echo-RQフレームを送信し,構成オプション“echo_success_times”回以上の正しいEcho-Replyフレームの応答があれば,リンク品質に問題がないと判断します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    7回となります。
  2. 値の設定範囲
    <Count>に,1回〜10回(10進数)が設定できます。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

echo_success_times <Count>
Echoフレームの送達確認によるリンク品質の監視の際,構成オプション“echo_trial_times”で指定した回数のEcho-RQフレームに対し,リンク品質「良」と判断する最低の受信Echo-Reply回数を設定します。リンク品質監視手順の詳細については,構成オプション“echo_trial_times”の説明を参照願います。本値は構成オプション“echo_trial_times”以下に設定してください。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    6回となります。
  2. 値の設定範囲
    <Count>に,1回〜10回(10進数)が設定できます。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

{ ip_address_negotiation_off | ip_address_negotiation }
PPP上でIPv4を使う場合に相手局とIPCPリンクを確立します。IPCPで,相手局に対して自IPv4アドレスを通知するかしないかを指定します。

ip_address_negotiation_off:相手局に対して自IPv4アドレスを通知しません。

ip_address_negotiation:相手局に対して自IPv4アドレスを通知します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    自IPv4アドレスを通知しない設定となります。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回より変更後の設定値で動作します。

{ ipx_address_negotiation_off | ipx_address_negotiation }
PPP上でIPXを使う場合に相手局とIPXCPリンクを確立します。IPXCPで,相手局に対して自IPXノード番号を通知するかしないかを指定します。

ipx_address_negotiation_off:相手局に対して自IPXノード番号を通知しません。

ipx_address_negotiation:相手局に対して自IPXノード番号を通知します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    自IPXノード番号を通知しない設定となります。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回より変更後の設定値で動作します。

echo_interval <Second>
Echoフレームの送達確認によるリンク品質の監視の際の,Echo-RQフレームの送信間隔を設定します。本値に0を設定すると,Echoフレームの送達確認によるリンク品質の監視は行いません。リンク品質監視手順の詳細については,構成オプション“echo_trial_times”の説明を参照願います。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    3秒となります。
  2. 値の設定範囲
    <Second>に,0秒〜255秒(10進数)が設定できます。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

remote_ip_address_mode { assign | check }
IPv4アドレスネゴシエーションで相手局が通知してくるIPv4アドレスを,IPv4アドレス配布要求とみなして正しいIPv4アドレスを配布するか,IPv4アドレスによるセキュリティチェック要求とみなして通知してきたIPv4アドレスと,正しいIPv4アドレスがあっているかをチェックするかのスイッチです。

assign:IPv4アドレス配布要求とみなして正しいIPv4アドレスを配布します。

check :IPv4アドレスをセキュリティチェックに使用します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    IPv4アドレス配布要求とみなして正しいIPv4アドレスを配布する設定になります。
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回より変更後の設定値で動作します。

authentication_protocol { no | pap | chap | pap_chap }
本接続相手との接続時に相手の認証に使用する認証プロトコル種別を指定します。

no:
認証プロトコルは使用しません。電話番号をもとに発信者番号識別の認証だけを行います。

pap:PAP認証プロトコルを使用します。

chap:CHAP認証プロトコルを使用します。

pap_chap:
CHAP/PAP認証を使用します。実際には相手とのネゴシエーションにより,CHAPを使用するかPAPを使用するかが決まります。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    認証プロトコルを使用しない設定になります。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回ネゴシエーション時に変更後の設定値で動作します。

user_name <User-Name>
authentication_protocolサブコマンドを”no”以外に設定した場合に,相手局が本装置にログインするのに用いるユーザIDを設定します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし。authentication_protocolサブコマンドを”no”以外に設定した場合は必ず指定してください。
  2. 値の設定範囲
    <User-Name>に,最大16文字の英数字,特殊文字が設定できます。設定時には,”User-Name”という形式に倣って”で囲んでください(”は文字数に含みません)。
    詳細は,「表1-9 文字コード一覧」を参照願います。
    ただし,以下の文字は使用できませんのでご注意願います。
    ダブルクォート(”),大カッコ始め({),大カッコ終わり(}),シングルクォート(’),セミコロン(;),ドル($),逆シングルクォート(‘)
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動しません。次回ネゴシエーション時に変更後の設定値で動作します。

password <Password>
authentication_protocolサブコマンド”no”以外に設定した場合に,相手局が本装置にログインするのに用いるパスワードを設定します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    なし。authentication_protocolサブコマンドを”no”以外に設定した場合は必ず指定してください。
  2. 値の設定範囲
    <Password>に,最大16文字の英数字,特殊文字が設定できます。設定時には,”User-Name”という形式に倣って”で囲んでください。(”は文字数に含みません)
    詳細は,「表1-9 文字コード一覧」を参照願います。
    ただし,以下の文字は使用できませんのでご注意願います。
    ダブルクォート(”),大カッコ始め({),大カッコ終わり(}),シングルクォート(’),セミコロン(;),ドル($),逆シングルクォート(‘)
なお,メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合でも,当該isdn-pppが使用中のチャネルは再起動します。次回ネゴシエーション時に変更後の設定値で動作します。

{ bod <BOD Name> }
当該接続相手とオーバーロード接続を行う場合に,オーバーロード条件を規定したBODのエントリを指定します。(本コマンド実行前にbod情報を設定してください。)
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    オーバーロードを行わない設定となります。
  2. 値の設定範囲
    使用可能な文字列は14文字以内の英数字です。
メモリ上に記憶している運用構成定義情報の本サブコマンドを変更した場合,当該isdn-pppが使用中のチャネルが再起動します。ネットワーク経由でログインしている場合はご注意ください。

{ ipv6cp_off | ipv6cp }
PPP上でIPv6を使う場合に,相手局とIPV6CPリンクの確立要求を行うか否かを指定します。

ipv6cp_off:
IPV6CPリンク確立要求を行いません。IPCPが確立している場合は,IPCPでIPv6パケット通信を行います。

ipv6cp:
IPV6CPリンク確立要求を行います。IPV6CPが確立した場合は,IPv6パケット通信をIPV6CPで行います。IPCPではIPv6パケット通信は行いません。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    ipv6cpに設定されます。

interface_id <ID>
IPV6CPリンクで相手局に通知する自インタフェース-IDを指定します。0を指定した場合は,相手局へのインタフェース-ID設定要求となり,相手局より指定されたインタフェース-IDを自インタフェース-IDとして使用します。指定されたインタフェース-IDはIPv6アドレスのインタフェース-ID部の候補としても使用します。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    装置により自動的に生成された値を使用します。
  2. 値の設定範囲
    <ID>に0〜ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff:ff(16進数)までの8バイトを,1バイトずつコロン(:)で区切って指定可能です。8バイトより短い値の場合は上位バイトを省略可能です。

[入力例]

  1. 情報の設定
    ISDN Pool"pool1"に接続相手"OsakaMate"を定義し,当該通信相手の電話番号"2222",着信専用,8:00〜23:00の間ISDNの接続抑止をかけるように設定します。
     
    [isdn-pool pool1]
    (config)# isdn-ppp OsakaMate
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# phone_number1 2222
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# call_direction answer
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# connect_restriction_time 08:00-23:00
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# 
     
    ISDN Pool”pool1”に接続相手”NagoyaMate”を定義し,当該通信相手の電話番号”1111”に設定します。
     
    [isdn-pool pool1]
    (config)# isdn-ppp NagoyaMate
    [isdn-ppp NagoyaMate]
    (config)# phone_number1 1111
    [isdn-ppp NagoyaMate]
    (config)# 
     
  2. 情報の変更
    “OsakaMate”を発着両用に変更して,接続抑止の設定を削除します。
     
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# call_direction both
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# delete connect_restriction_time
    [isdn-ppp OsakaMate]
    (config)# 
     
  3. 設定情報の表示
    • すべての表示
      定義されたすべてのisdn pppの情報を表示します。
     
    (config)# show isdn-ppp
    isdn-ppp OsakaMate
      call_direction both
      phone_number1 2222
    !
    isdn-ppp NagoyaMate
      phone_number1 1111
    (config)# 
     
    • 任意の表示
      "OsakaMate"の情報だけ表示します。
     
    (config)# show isdn-ppp OsakaMate
    isdn-ppp OsakaMate
      call_direction both
      phone_number1 2222
      connect_restriction_time 23:00-08:00
    (config)# 
     
  4. 設定情報の一括表示
    isdn-pppコマンドに関連するすべての情報を表示します。
     
    (config)# show -r isdn-ppp OsakaMate
    isdn-ppp OsakaMate 
      call_direction both
      phone_number1 2222
    !
    group EastNet OsakaMate TokyoMate
      ip 190.190.190.190 mask 255.255.255.0
      ip connect_type broad
    (config)# 
     
  5. 設定情報の削除
    NagoyaMateを削除します。
     
    (config)# delete isdn-pool NagoyaMate
     
  6. 設定情報の一括削除
    isdn-pppコマンドに関連するすべての情報を削除します。
     
    (config)# delete -r isdn-ppp OsakaMate
    (config)#
     

[関連コマンド]

line(Line情報)

isdn-pool(ISDN Pool情報)

ip(Ip情報)

group(Group情報)

[注意事項]

IPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報の変更を行い,applyコマンドを実行していない場合,本コマンドを入力するとコマンドの実行前にapplyコマンドを自動で実行し,変更したIPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報が運用に反映されます。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.